TV show has young Japanese pining for the ‘80s

「テレビ番組が若い日本人に80年代を恋しくさせる」

‘Extremely Inappropriate!’ puts a spotlight on changes in the country’s sensibilities? BY MOTOKO RICH AND KIUKO NOTOYA

「『不適切にもほどがある!』は、国の感性の変化にスポットライトを当てる」

The younger generation has frequently called out Japan’s entrenched elders for their casual sexism, excessive work expectations and unwillingness to give up power.

若い世代は、日本の根深い年長者たちの無意識の性差別、過度な仕事の期待、そして権力を手放さない姿勢を頻繁に非難している。

But a surprise television hit has people talking about whether the oldsters might have gotten a few things right, especially as some in Japan ? like their counterparts in the United States and Europe ? question the heightened sensitivities associated with “wokeness.”

しかし、ある意外なテレビ番組のヒットにより、年長者たちがいくつかの点で正しかったのではないかと人々が話題にしている。特に日本でも、アメリカやヨーロッパと同様に、「目覚め」に関連する高まった感性に疑問を投げかける人々が出てきている。

The show, “Extremely Inappropriate!,” features a foul-talking, crotchety physical education teacher and widowed father who boards a bus in 1986 Japan and finds himself whisked to 2024.

その番組「Extremely Inappropriate!」は、口が悪く気難しい体育教師であり未亡人の父親が、1986年の日本でバスに乗り込み、2024年にタイムスリップするという内容です。

He leaves an era when it was perfectly acceptable to spank students with baseball bats, smoke on public transit and treat women like second-class citizens. Landing in the present, he discovers a country transformed by cellphones, social media and a workplace environment? where managers obsessively monitor employees for sign of harassment.

彼が去った時代では、生徒を野球のバットで叩いたり、公共交通機関で喫煙したり、女性を二等市民のように扱ったりすることが完全に許容されていました。現代に到着すると、携帯電話やソーシャルメディアによって変わり、マネージャーがハラスメントの兆候を執拗に監視する職場環境に変貌した国を発見します。

The show was one of the country’s most popular when its 10 episodes aired at the beginning of the year on TBS, one of Japan’s main television networks. It is also streaming on Netflix, where it spent four weeks as the platform’s No. 1 show in Japan.

この番組は、年始に日本の主要テレビネットワークの一つであるTBSで10話が放送された際、国内で最も人気のある番組の一つとなりました。また、Netflixでも配信され、日本で4週間にわたってプラットフォームのNo.1番組となりました。

“Extremely Inappropriate!” compares the Showa era, which stretched from 1926 to 1989, the reign of Japan’s wartime emperor, Hirohito, to the current era, which is known as Reiwa and began in 2019, when the current emperor, Naruhito, took the throne.

「不適切にもほどがある!」は、1926年から1989年まで続いた昭和時代(日本の戦時中の天皇である裕仁の治世)と、2019年に現在の天皇である徳仁が即位して始まった令和時代を比較しています。

Both the writer and executive producer are 50-something Generation Xers whose nostalgia for the more freewheeling bubble years of their youth permeates the ditsy comedic drama, whose character occasionally break into madcap musical numbers.

脚本家とエグゼクティブプロデューサーの両者は50代のX世代であり、彼らの青春時代のもっと自由奔放なバブル期へのノスタルジアが、このおバカなコメディドラマに色濃く反映されています。登場人物たちは時折、狂気じみたミュージカルナンバーを披露します。

Not so subtly the show also comments on the evolution toward more inclusive and accommodating offices, caricaturing them as places where work is left undone because of strict overtime rules and employees apologize repeatedly for running afoul of “compliance rules.”

この番組は、より包括的で融通の利く職場への進化についてもさりげなくコメントしています。そこでは、厳しい残業規則のために仕事が終わらず、社員が「コンプライアンスルール」に違反したことを繰り返し謝罪する姿を風刺しています。

Such portrayals strike a chord in Japan, where there have been complains, often expressed on social media, about “political correctness” being used as a “club” to restrict expression or to water down television programs and films. Part of what fans have found refreshing about “Extremely Inappropriate!” is how unrestrained the portions set in the Showa era are.

このような描写は日本でも共感を呼んでいます。というのも、ソーシャルメディアでよく表明される「政治的正しさ」が表現を制限したり、テレビ番組や映画を薄めるための「棍棒」として使われているという不満があるからです。ファンが『不適切にもほどがある!』について新鮮だと感じているのは、昭和時代を舞台にした部分がどれほど自由奔放であるかという点の一部です。

While critics have called the series retrograde, some younger viewers say the show has made them question social norms they once took for granted ? and wonder about what has been lost.

批評家たちはこのシリーズを時代遅れだと呼んでいますが、一部の若い視聴者は、この番組がそれまで当然と思っていた社会規範について考えさせられ、失われたものについて思いを巡らせるようになったと言っています。

Writing for an entertainment-oriented web publication, Rio Otozuki, 25, said that the series “must have left many viewers thinking inwardly that the Showa era was more fun.”

エンターテインメント系のウェブ出版物に寄稿している25歳の音月リオは、このシリーズについて「昭和時代の方が楽しかったと多くの視聴者に内心思わせたに違いない」と述べた。

She was initially shocked by some of the 1980s behavior it depicted, she wrote. In an interview, Ms. Otozuki said she was glad not to have grown up in the earlier era after seeing sexual harassment and extreme disciplinary measures portrayed as “so normal back then.” But she also wondered if people then felt more empowered to make their own choices.

「彼女は、1980年代の行動の一部に初めて触れた際、ショックを受けました」と彼女は書いた。「大鳥さんは、性的嫌がらせや極端な規律措置が『当時はとても普通だった』と描かれているのを見て、その前の時代で育ったことに喜んでいると語りました。しかし、当時の人々が自分自身の選択をより力強く感じていたのかどうかも疑問に思いました。」

She said she particularly appreciated how the series illuminated the chilling effects of today’s tighter policing of workplaces.

彼女は、そのシリーズが現在の職場の厳しい取り締まりの冷えた影響を明らかにしたことを特に高く評価したと述べました。

“Everyone is just playing a game to see who can be the least offensive person that ever walked the earth,” Ms. Shoji said.

「地球上を歩いた中で最も不快にならない人が誰かを見るためのゲームをしているだけです」と、庄司さんは述べました。

“Everyone just exchanges platitudes and inanities because they are afraid to say anything. Surely that cannot be good for a workplace.”

「みんな何も言わないできざな言葉や無意味なことばかりを交わしているだけで、何も言えないからです。職場にとってそれが良いことではないに違いありません。」

The show pays homage to “Back to the Future,” the classic movie about a 1980s-era teenager, played by Michael J. Fox, who travels back in time to the 1950s of his parents’ adolescence.

その番組は、1980年代の十代の少年(マイケル・J・フォックスが演じる)が自分の両親の思春期である1950年代にタイムトラベルするという、クラシックな映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」へのオマージュを捧げています。

In “Extremely Inappropriate!” the point of view is primarily that of the parent traveling to the future ? Ichiro, played by the Japanese character actor Sadao Abe.

『不適切にもほどがある!』では、主観的な視点は主に未来へ旅行する親、日本人俳優の阿部サダヲが演じる一郎によって提供されます。

Some other characters, including a feminist sociologist and her teenage son, travel back in time, while Ichiro’s rebellious teenage daughter spends an episode in the future getting to know a television producer and single mother who struggles to balance her work and personal life.

他のいくつかのキャラクター、フェミニスト社会学者と彼女の10代の息子を含む、過去に旅行します。一方、一郎の反抗的な10代の娘は、テレビプロデューサーで、仕事と私生活のバランスをとるのに苦労しているシングルマザーを知るために未来で1エピソードを過ごします。

Both eras are often played for laughs, but the extremes are more pronounced in the contemporary scenes. A producer at a modern-day television network interrupts the on-air talent every few seconds to deem his comments inappropriate. A chorus of young women instruct the time-traveling teacher that the punctuation in his text messages is considered offensive.

両方の時代はしばしば笑いのネタにされますが、現代のシーンでは極端さがより顕著です。現代のテレビネットワークのプロデューサーは、オンエアのタレントの発言を不適切と判断して、数秒ごとに割り込みます。若い女性たちの合唱団は、タイムトラベルしてきた教師に、彼のテキストメッセージの句読点が攻撃的だと指摘します。

Aki Isoyama, 56, the executive producer and a longtime collaborator with the series’s writer, Kanakuro Kudo, 53, said they wanted to create a show that reflected a “sense of discomfort toward compliance and the trends of the modern era.”

Aki Isoyama(56歳)、本シリーズのエグゼクティブプロデューサーであり、長年シリーズの脚本家であるKanakuro Kudo(53歳)と協力してきた人物は、「コンプライアンスや現代のトレンドに対する違和感」を反映した番組を作りたかったと述べています。

Of course, we feel like things are Moving in a better direction” generally, Ms. Isoyama added during an interview at the TBS headquarters in Tokyo. “But we felt uncomfortable, and we had been talking about that.”

もちろん、私たちは物事が全般的に良い方向に進んでいると感じています」と磯山さんは東京のTBS本社でのインタビュー中に付け加えました。「でも、私たちは不快に感じており、そのことについて話していました。」

Ms. Isoyama said she was surprised by the show’s popularity.

磯山さんは、その番組の人気に驚いたと述べました。

“I did want people to have a discussion,” she said. “And, of course, I did want the younger generation to ask their parents, ‘Was the Showa era really like this?’ ”

「人々に議論をしてもらいたかったのです」と彼女は言いました。「そしてもちろん、若い世代には両親に『昭和時代って本当にこんな感じだったの?』と尋ねてほしかったのです。」

For Kumiko Nemoto, 53, a professor of management at Senshu University in Tokyo, where she focuses on gender issues, the show is merely “going back to and embracing 1980s Japan as if it was the best time.”

専修大学でジェンダー問題に焦点を当てている管理学の教授である根本久美子(53歳)にとって、その番組は単に「1980年代の日本に戻り、それを最良の時代として受け入れているだけ」です。

In the end, the show posits a can’t-we-all-find-a-middle-ground message, and the grumpy old teacher ends up evolving the most.

最終的に、その番組は皆が妥協点を見つけられるのではないかというメッセージを伝え、不機嫌な年老いた教師が最も成長を遂げることになります。

Ms. Shoji, the arts critic, viewed the series as a “fairy tale” that imagined what would happen if the grizzled fathers of the earlier era “got a second chance” to become gentler and more mindful of the feelings of others.

芸術評論家の庄司さんは、そのシリーズを「昔の厳格な父親たちが、もっと優しく他人の感情に配慮できるようになるための第二のチャンスを得たらどうなるかを想像した『おとぎ話』」と見ていました。