B

 

松本市時計博物館

The New York Times紙(2024.04.23)に掲載された松本市時計博物館の紹介記事です。 写真の後に本文を日英対訳で載せました。

BY VIVIAN MORELL  
日本で最も古い城の1つである松本城
松本の時計博物館
博物館の800台の時計コレクションの一部を展示
長い廊下には大時計が並んでいます
動く子供の姿をかたどった振り子時計
頭蓋骨の形をした懐中時計
予め測定された経路に沿って粉末香を燃やすことで時間を測る香時計

松本時計博物館の本文

A place that keeps time(時間を刻んでいる場所)
The Timepiece Museum in Japan, has a collection of about 800 clocks, with the oldest from the 1400s ( 日本の時計博物館には、約800台の時計が収蔵されており、最古のものは1400年代のものです。)
原文

日本語訳

There are a lot of reasons to visit Matsumoto, a city at the foot of the Ja;anese Alps in the central refecture of Nagano.
Most visitors head there to see the 16th-century castle, one of the oldest in the country, or to bathe in the natural hot springs. But few, even within Japan’s large community of watch fans, know that Matsumoto also is home to the Timepiece Museum, a three-level bright and airy exhibition space that displays about 120 of its 800 clocks at any given time.

長野県の中心部、日本アルプスの麓に位置する松本を訪れる理由はたくさんあります。多くの訪問者は、国内でも最も古い16世紀の城を見たり、天然温泉で温泉に入るためにそこに向かいます。しかし、日本の時計ファンの大きなコミュニティの中でも、松本が時計博物館のホームであることを知っている人はほとんどいません。時計博物館は、明るくて風通しの良い3階建ての展示スペースで、常時約120個の時計を展示しています。

According to the website of the Japan Clock and Watch Associations, the museum has “one of Japan’s richest collections of antique clocks in motion so that visitors can enjoy the movement of pendulums and the sound of bells.” (And you should hear the racket when the clocks chime the hour.)

日本時計腕時計協会のウェブサイトによれば、その博物館は「訪問者が振り子の動きや鐘の音を楽しむことができる日本でも最も豊富なアンティーク時計のコレクションの一つを有しています。」(そして、時計が時を告げるときにどんな騒音がするか聞いてみるといいでしょう。)

Indeed, what sets the museum apart is that many of its clocks work. “It’s quite rare for clock museums around the world,” aid Shun Kobayashi, the museum’s curator.

実際、その博物館を特筆するのは、多くの時計が動作していることです。「それは世界中の時計博物館ではかなり珍しいことです」と、博物館のキュレーターである小林駿は述べています。

The oldest clock in the collection is an hourglass dating from the 1400s, and the newest are recent Casio and Citizen timepieces. Not all were made in Japan; eight other countries, including France, Germany and China, are represented, too.

コレクションの中で最も古い時計は、1400年代に作られた砂時計であり、最新のものは最近のカシオとシチズンの時計です。すべてが日本製ではありません。フランス、ドイツ、中国など、他の8つの国も代表されています。

The museum’s initial collection of about 120 clocks was donated to the city in 1974 by Chikazo Honda, an engineer who was an enthusiastic clock collector.

博物館の最初の約120個の時計のコレクションは、熱心な時計収集家であるエンジニアの本田周三によって1974年に市に寄贈されました。

Mr. Kobayashi said that Mr. Honda, who was born in Kagoshima, in the south of Japan, accumulated a large number of clocks while he was living in Tokyo and that, during World War U, he brought them with him when he moved to Suwa, a city about 50 kilometers (30 miles) from Matsumoto.

小林氏は、本田氏が日本の南に位置する鹿児島で生まれ、東京で暮らしている間に多くの時計を集め、第二次世界大戦中に松本から約50キロメートル(30マイル)離れた市である諏訪に移る際にそれらを持ち込んだと述べました。

As time passed, he started thinking about donating his timepieces to Suwa, but it had no watchmakers who knew how to repair antique clocks. Matsumoto, however, had both watchmakers and watch shops and his collection ended up in the Matsumoto City Museum of Art before his death in 1985.

時が経つにつれて、彼は自分の時計を諏訪に寄贈することを考え始めましたが、そこにはアンティーク時計を修理する知識を持つ時計職人がいませんでした。しかし、松本には時計職人や時計店があり、彼のコレクションは最終的に彼が1985年に亡くなる前に松本市美術館に収められました。

Other citizens began to donate clocks, too, so the city decided to build the museum, which opened in 2002, and it continues to support the facility financially. (There is an entrance fee of 310 yen, or $2).

他の市民も時計を寄付し始めたため、市は博物館を建設することを決定し、2002年にオープンしました。市は引き続き施設を財政的に支援しています(入場料は310円、または2ドルです)。

All Shapes And Sizes (すべての形やサイズ)

One day in mid-March, I boarded a rapid train from Tokyo and arrived in Matsumoto in a little less than three hours. It was snowing quite heavily, even thought spring was just around the corner.

3月中旬のある日、私は東京から急行列車に乗り、松本に到着しました。春がすぐそこに迫っているにもかかわらず、かなりの雪が降っていました。

The black and white castle, just a short walk from the train station, looked majestic under the dusting of snowflake, although there were few tourists on this particular day. The fivetier structure, with three turrets, is one of the 12 original castles in the country. Matumoto is also known for the Nakamachi, a former merchant district lined with white warehouses called kura.
Craft shops, restaurants, breweries and cafes now line the streets, and there is a scale museum in a former scale shop.

駅からほんの短い歩行で行ける黒と白の城は、この日は観光客が少なかったものの、雪が積もった中でも威風堂々としていました。この五層構造の城には三つの塔があり、国内には12のオリジナルの城の1つです。松本はまた、倉と呼ばれる白い倉庫が並ぶ元商店街である中町で知られています。工芸店、レストラン、醸造所、カフェが通りに並び、元は計量器の店だった場所には計量器博物館があります。

Even in the snow, the Timepiece Museum would be hard to miss: A five-meter-tall (16.5-foot) pendulum is in constant motion in front of the building, which stands along the Metoba River. The pendulum is among the largest in Japan, the museum said, and it was intended to be an attraction.

雪の中でも、時計博物館は見逃すのが難しいでしょう。メトバ川沿いに立つ建物の前で、高さ5メートル(16.5フィート)の振り子が絶えず動いています。この振り子は日本でも最大級であり、博物館はそれが観光名所になることを意図していると述べています。

The ground level is dedicated to the history of time, with displays that explain the evolution of timepieces. But Mr. Kobayashi let me upstairs, where the most interesting clocks can be found (the top floor is open only in summer for special exhibitions).

地下は時間の歴史に捧げられており、時計の進化を説明する展示があります。しかし、小林氏は私を上の階に案内してくれました。そこには最も興味深い時計があります(最上階は夏の特別展示のためにのみオープンしています)。

“This is called the old timepiece road,” Mr. Kobayashi said, leading the way along a hall lined with 17 long case clocks, sometimes called grandfather clocks. One of them, made in France in the 19th century, was an hourglass shape, decorated with painted cherubs, and more than two meters tall. (“When they’re around 150 to 160 centimeters tall, we call them grandmother clocks,” just a nickname, he said.)

「これは古い時計の道と呼ばれています」と小林氏が言いながら、17本のロングケース時計(別名グランドファーザー時計とも呼ばれる)が並ぶ廊下を進んでいきました。そのうちの1つは、19世紀にフランスで作られたもので、砂時計の形をしており、彫刻された天使で飾られており、2メートル以上の高さがありました。「(身長が約150から160センチメートルの場合、グランドマザー時計と呼びます」と、彼はニックネームであると述べました。

At the end of the hall stood a bust of Mr. Honda. The collection still has the one piece that he made, Mr. Kobauashi said: a rolling clock.
In Mr. Honda’s clock, a small brass ball moves from side to side in zigzag groove,” the curator said. “When the ball reaches the end of the rail, it hits a lever, which uses mainspring power to change the inclination of the plate, moving the ball back in the opposite direction and advancing the second hand by 15 seconds.” In the course of a day, the ball makes 5760 round trips, he said.
“Mr. Honda traveled to obtain blueprints for this type of clock,” Mr. Kobayashi said, “and he made it from just looking at a blueprint.”

廊下の終わりには、本田氏の胸像が立っていました。小林氏は、「コレクションには彼が作った唯一の作品がまだあります。それは、回転式の時計です。」と述べました。「本田氏の時計では、小さな真鍮の玉がジグザグの溝を左右に動きます」と、キュレーターは言いました。「玉がレールの端に到達すると、レバーに当たり、そのレバーは主ぜん巻きの力を利用してプレートの傾斜を変え、玉を反対方向に動かし、秒針を15秒進めます。」彼は言いました。「1日の間に、玉は5760往復します。」と彼は言いました。「本田氏は、この種の時計の設計図を入手するために旅をしました」と小林氏は述べました。「彼は設計図を見ただけでそれを作りました。」

Masamichi Nakano, a watchmaker in Kyoto, said he remembered being impressed with the rolling ball clock when he visited the museum more than 10 years ago, while he was still a student at the Omi watchmaking school in Saga Prefecture, east of Kyoto. “It was the first time I had ever seen a clock with this mechanism,” he said, “and this clock was also displayed in motion, so I spent the whole time observing its movement.”

京都の時計職人、中野正道氏は、10年以上前に京都の東に位置する佐賀県の近くにある近江時計製作所の学生だった頃、博物館を訪れた際に回転式の玉時計に感銘を受けたことを覚えています。「これまでにこの仕組みの時計を見たことがなかったので、博物館で初めて見ました。また、この時計も動いて展示されていたので、その動きを観察するのに一時間費やしました」と彼は語りました。

From Chandeliers to Cars(シャンデリアから車まで)

Then came the Western Timepieces room, which includes clocks made in France, Switzerland and Germany as well as Western-style made in Japan.

それから、西洋の時計室がありました。これには、フランス、スイス、ドイツで作られた時計や、日本で作られた西洋スタイルの時計が含まれています。

In the display was what is called a reverse clock. “It was a barber-shop clock, as people look at it from the mirror ,” Kr. Kobayashi said, asking me to look at it using mirror in the room as I would see the numbers in the right orientation.

表示されているのは、逆さまの時計と呼ばれるものでした。「それは理髪店の時計です。人々は鏡から見るように見ます」と小林氏が言いましたAn私に、部屋の中の鏡を使ってそれを見るように言って、私が数字を正しい向きで見るでしょうと。

And up on the ceiling was a chandelier clock, an elaborate light fixture outfitted with, a large clock that faced down into the room.

そして天井にはシャンデリア時計がありました。洗練された照明器具には、部屋の中を下向きに向いた大きな時計が取り付けられていました。

Other fun pieces included a flying ball pendulum clock, also known as torsion clock, which has a small brass ball attached to a wire that spins around and is topped, for no apparent reason, with an umbrella. The model was made in Japan during the Taisho Era (1912-26).

他の楽しい作品には、飛ぶボール振り子時計も含まれます。これはトーション時計とも呼ばれ、小さな真鍮のボールがワイヤーに取り付けられ、回転し、何の理由もなく傘で覆われています。このモデルは大正時代(1912-26年)の日本で製作されました。

Next to it was a swing clock, made in the same period, in which a ceramic figure of a child sitting on a swing moved up and down under the timepiece. Near it was a clock in the shape if a Rolls-Royce, and a wall clock in the shape of an adorable owl, made in Japan’s Showa Era (1926-89).

その隣には、同じ時期に製作されたスウィング時計がありました。この時計では、ブランコに座っている子供の陶器のフィギュアが、時計の下で上下に動きます。それの近くには、ロールス・ロイスの形をした時計や、日本の昭和時代(1926-89年)に製作された愛らしいフクロウの形をした壁掛け時計もありました。

One wall was almost covered in cuckoo clocks, several from Germany but also some made in Japan by Citizen. And glass-covered displays contained pocket watches, some intricately set with gems or enameled, including one in the shape of a skull.

一つの壁は、ほぼキュクーシンクロの時計で覆われていました。いくつかはドイツ製で、他にもシチズンによって日本で製造されたものもありました。そして、ガラスで覆われたディスプレイには、宝石で精巧に飾られたり、エナメルで飾られたりしたポケットウォッチが収められており、その中には頭蓋骨の形をしたものも含まれていました。

IN JAPAN (日本では)

The museum’s room for wadokei ? in English, “clock made in Japan” ? is a completely different world.

その博物館の和時計の部屋は、まったく異なる世界です。

Because Japan isolated itself from the rest of the world from the early 17th century through much of the 19th century, its watchmakers developed their own systems of telling time. “Days are divided into two, nighttime and daytime,” Nr. Kobayashi said. “And each of them is divided into six periods whose lengths change with the seasons.”

日本は17世紀初頭から19世紀の大部分にわたって世界から孤立していたため、その時計職人たちは独自の時間表示システムを発展させました。小林氏は「日は夜と昼に分けられ、それぞれが季節によって変化する6つの期間に分かれています」と述べました。

The room displays about 20 clocks that use the system, each featuring triangular bases and dials adorned with the 12 Chinese zodiac sighns; each hour is associated with a zodiac sign. Mr. Kobayashi said they were made during the Edo Period (1603-1868), when “only wealthy people could afford those clocks back then, such as daimyo,” the feudal lords.

その部屋には、そのシステムを使用する約20個の時計が展示されており、それぞれが三角形のベースと、12の中国の干支が飾られた文字盤を特徴としています。各時間は干支と関連付けられています。小林氏は、これらの時計が江戸時代(1603-1868年)に製造されたと述べ、「当時、大名などの裕福な人々だけがそれらの時計を手に入れることができました」と語りました。

(While the timekeeping system is not commonly used in Japan today, the independent watchmaker Masahiro Kikuno, who lives in Funabashi, in Chiba Prefecture makes wristwatches using it.)

今日、その時間表示システムは日本で一般的に使用されていませんが、千葉県船橋市在住の独立した時計職人である菊野正裕氏は、そのシステムを使用した腕時計を製作しています。

To me, an incense clock from the mid-Edo Period was the most fascinating piece in the room. Invented in China, it measures time by burning powdered incense along a pre-measured path. “The are still used at temples today.” Mr. Kobayashi said.

私にとって、江戸時代中期の香時計はその部屋で最も魅力的な作品でした。中国で発明されたこの時計は、粉末の香を予め測定された経路に沿って燃やすことで時間を計ります。「今でも寺院で使用されています」と小林氏は述べました。

It was just one more example of the museum’s working clocks, a distinction that the curator said the collection has had since its earliest days: “For Mr. Honda, clocks are worthwhile if they are working. That was very important for him.”

その時計は、博物館の作動する時計のさらなる例であり、館長はそのコレクションが最初の日から持っていた特色だと述べました。「本田さんにとって、時計が動作しているかどうかは価値があるかどうかの基準でした。それは彼にとって非常に重要でした」と。