This is a HomePage presented by Mr. Kazuyoshi Kikushima. You can find TIME WORDS dictionary collected from TIMEmagazine

この写真は、高柳ヤヨイ他著「クールページデザインリミックス」(ソシム(株)2003年)の写真を高柳ヤヨイ氏及び同社のご好意により使わせていただいております。

 

 

信毎歌壇・俳壇(2023.05.25) Archives

 

 

毎日歌壇・俳壇(2023.05.29掲載) Archives

 

読売歌壇・俳壇(2023.05.29掲載) Archives

朝日歌壇・俳壇(2023.05.28掲載) Archives

TIME COVER STORY _FUMIO KISHIDA   TIME誌  May 22-28, 2023より

TIME誌の表紙です。左側はAsia Edition、右側はUS Editionです。
 

 

誰が風をみたのでしょう(2023.04.11掲載)

皆さん

最近ある友人からRobert Browningの”Pippa’s Song”(『春の朝』 時は春、日は朝(アシタ)、朝(アシタ)は七時・・・・・・)とハイネの『麗しの5月』と題する詩をドイツ語と日本語訳で送ってもらいました。ドイツ語はともかくとして、日本語訳を何回も読み返しました。丁度今の4,5月に相応しい爽やかな歌でした。
短歌、俳句を鑑賞中ですが、自由詩が紛れ込んでくると混乱して迷惑かもしれませんが、形は変わっても、歌には共通して訴えるものがあるのではと思います。この2つの詩に刺激されて、私が時々口ずさむ歌を思い出しましたので紹介させていただきます。それはイギリスの詩人クリスティーナ・ロセッティ(Christina Georgina Rossetti/1830-1894)
の題はついていませんが、皆さんもご存じのように一般的に『風』とか『誰が風をみたでしょう』と呼ばれている歌です。


Who has seen the wind?
Neither I nor you;
But when the leaves hang trembling
The wind is passing thro'.


Who has seen the wind?
Neither you nor I;
But when the trees bow down their heads
The wind is passing by.


日本語訳はいろいろあるようですが、以下は西條八十の訳とのことです。3連、4連の( )内は私が覚えていたどなたかの訳です。
誰が風を見たでしょう
僕もあなたも見やしない
けれど木(こ)の葉をふるわせて

(だけど木の葉が揺れる時)
風は通りぬけてゆく

 (風は静かに通っていく)

誰が風を見たでしょう
あなたも僕も見やしない
けれど樹立(こだち)が頭をさげて

   (だけど木々が頭をさげる時)
風は通りすぎてゆく

 (風は静かに通っていく)

朝日歌壇・俳壇(2023.03.12)(2023.03.12掲載)

馬場あき子選
保育園独り泣きをる孫の手に人形持たす一歳の友 (宝塚市) 中西久美子
[選者評]
幼い友の友情が美しい。
[菊島]
一歳の幼児でも泣いている友の気持ちが分かるのですね。美しい友情。人間とは素晴らしい生き物だと感動しました。中西さんのこの歌に触発されて、子供姉弟の幼児の時のアルバムを開いてみました。ありました。大泣きしているお姉ちゃんの顔を心配そうに見上げている弟の顔が。

 

 

 

最近の顔です(2022.12.15掲載)

現在(??歳) 2022.12.10撮影 20歳
+
   
 
 

北陸のGo for Kogei (2022.11.11掲載)

 

越前市大瀧神社と高岡市勝興寺(構内の写真)です。                                     撮影:黒岩千鶴子さん

 

 

 

 

友人からの紅葉の写真(2022.11.10掲載)

高校時代の友人が中禅寺周辺の紅葉の写真を送ってくれました。あまりの美しさに一部を拝借しました。                                                         黒岩千鶴子さん撮影

 

Archives_3
 
 

 

 

 




 

,